REPORT技術レポート
ICCプロファイルに関するいろは
2023.10.30

プリンタープロファイル作成サービス「いろはLab」をご利用のお客様へ、 作業手順をまとめました。ご不明点などあれば、どうぞお気軽にお問合せください。
金箔撮影のポイント~金箔屏風に適した撮影システムとは~
2020.09.04

プロの写真家であれば、金箔屏風の撮影が非常に難度の高い被写体であることをご存知でしょう。 金箔とはいったいどんな被写体なのでしょうか。 物体の反射特性の観点から徹底的に分析してみようと想います。
カメラとスキャナ徹底比較
2018.08.06

デジタルアーカイブの観点から、カメラとオルソ・スキャナの優位性について徹底比較いたします。
何故、オルソスキャナは鏡面検査や高級塗装面検査に威力を発揮するのか?
2018.05.10

シリコンウェハーの検査、金箔・屏風の美術品撮影、高級車塗布膜の画像検査にオルソスキャナが何故威力を発揮するのか?その原理を図解で説明します。
オルソスキャナの照度分布
2018.04.10

スキャニングサービスにて作品が受ける積算光量を知るために、照度分布を計測しました。
オルソスキャナで簡単に画像が繋がる理由と方法
2017.11.01

オルソスキャナで撮影した画像は、編集作業の時間短縮に大きな威力を発揮します。実際にオルソスキャナで撮影し、Photoshopの自動処理で合成したサンプル画像をご覧ください。
図面、地図や部品を ±0.1mmの寸法精度で測りたい その方法
2017.03.04

高精度に測りたいとき、ターゲット(図面や地図やアート作品や加工部品)をどの程度精度良く設置すべきか、どの程度留意すべきかを計算し検証しました。
【イルミネータ+カメラ方式】では満足できない方にお奨めしたい5つの理由
2013.04.14

どんな高価な多画素数&多bit数のカメラを搭載しても、落射方式(両側面から励起光で照明し、真上からカメラで見下ろして撮影する方式)のゲル撮影装置に『定量性』は期待できません。 定量性を求めるなら 『イメージスキャナ方式』 がこれからのトレンドです。
ImageJによるCBB SDS-Page ゲルの検量線の作成
2009.02.01

ゲルの検量線作成に役立つ電気泳動ゲル解析ソフトウェアImageJの使い方を分かりやすくまとめました。